小野東人(読み)おのの あずまひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野東人」の解説

小野東人 おのの-あずまひと

?-757 奈良時代官吏
天平(てんぴょう)10年左兵衛佐(さひょうえのすけ)となる。藤原広嗣(ひろつぐ)の乱に連座したためか,13年伊豆(いず)三島に流される。のちゆるされて備前守(かみ)などをつとめたが,橘奈良麻呂(たちばなの-ならまろ)の変にくわわり拷問をうけて天平勝宝(しょうほう)9年7月4日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小野東人の言及

【橘奈良麻呂の変】より

…しかし密告があいつぎ,とくに7月2日の上道斐太都(かみつみちのひだつ)の密告によって,仲麻呂は機先を制して一党を逮捕した。すぐさま訊問が行われ,黄文(きぶみ)王,道祖王,大伴古麻呂,小野東人,多治比犢養(たじひのこうしかい),賀茂角足らの中心人物は拷問によって杖下に死し,安宿(あすかべ)王大伴古慈斐(こじひ)その他多数が流罪に処された。奈良麻呂の消息は《続日本紀》にはみえないが,やはり殺されたのであろう。…

※「小野東人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む