小野職孝(読み)おの もとたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野職孝」の解説

小野職孝 おの-もとたか

?-1852 江戸時代後期の本草家。
祖父小野蘭山の講義筆記,整理して,「本草綱目啓蒙」48巻にまとめ刊行した。同書は日本の動植物鉱物について名称,形態,産地,利用などを詳述した,本草学集大成嘉永(かえい)5年10月3日死去。京都出身。字(あざな)は士徳。号は蕙畝。著作に「救荒本草啓蒙」「飲膳摘要」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む