本草綱目啓蒙(読み)ホンゾウコウモクケイモウ

デジタル大辞泉 「本草綱目啓蒙」の意味・読み・例文・類語

ほんぞうこうもくけいもう〔ホンザウカウモクケイモウ〕【本草綱目啓蒙】

江戸後期の本草学研究書。48巻。享和3年(1803)刊。小野蘭山の「本草綱目」についての口授「本草紀聞」を、孫と門人整理したもの。引用自説を加え、方言名も記している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本草綱目啓蒙」の意味・読み・例文・類語

ほんぞうこうもくけいもうホンザウカウモクケイモウ【本草綱目啓蒙】

  1. 江戸後期の本草書。四八巻。小野蘭山述、小野職孝編。享和三~文化三年(一八〇三‐〇六)刊。明の李時珍の「本草綱目」所収の動植鉱物に国産のものも加えて考証解説を施し、整理・編集したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本草綱目啓蒙」の意味・わかりやすい解説

本草綱目啓蒙
ほんぞうこうもくけいもう

江戸時代の本草書。本草家小野蘭山(らんざん)の講義録『本草綱目紀聞』を文語調に改め出版された。第一版は1803年(享和3)で、以後、数多く出版されている。李時珍(りじちん)の『本草綱目』導入以降、わが国の本草学は急速に発展したが、その方向はしだいに博物学へと展開している。そうしたなかで本草学の頂点にたつ著作で、体裁は『本草綱目』の解説書であるが、数多くの和漢古書を引用し、自説を加えるなど内容は豊富である。とくに個々の薬物名(動・植・鉱物名など)に日本各地の方言が記されており、本草書としてばかりでなく、植物学、言語学分野などでも利用価値が高い。

[難波恒雄・御影雅幸]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「本草綱目啓蒙」の意味・わかりやすい解説

本草綱目啓蒙【ほんぞうこうもくけいもう】

小野蘭山著書。48巻。1803年―1805年刊。《本草綱目》に関する蘭山の講義を孫職孝(もとたか)が筆記整理したもの。《本草綱目》収録天産物の考証に加えて,自らの観察に基づく知識,日本各地の方言などが国文で記されている。日本本草学の集大成とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の本草綱目啓蒙の言及

【小野蘭山】より

…江戸在住以来,各地に5回採薬旅行し,旅行ごとに採薬記を幕府に提出した。主著《本草綱目啓蒙》48巻(1803‐06)のほか多数の著作がある。《本草綱目啓蒙》は図はないが,江戸本草の集大成で,江戸時代最大の博物誌であり,江戸後期の本草への寄与は大であった。…

【本草学】より

…その後も盛んに中国から本草学が導入されたが,漢籍を日本風に理解したのと呼応して,植物学でも,中国で記述された種を日本風に解釈するにとどまっていた。やっと18世紀になって,貝原益軒の《大和本草》(1709)や稲生若水の《庶物類纂》(未完),小野蘭山《本草綱目啓蒙》(1806)などによって日本風の本草学が集成されていった。江戸時代末にはC.P.ツンベリーやP.F.vonシーボルトなどを介して西洋本草学の影響が及び飯沼慾斎《草木図説》(1852),岩崎灌園《本草図譜》(1828)などが出版され,日本の植物についての高い知見が示されていった。…

※「本草綱目啓蒙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android