小関三平(読み)こせき さんぺい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小関三平」の解説

小関三平 こせき-さんぺい

1934- 昭和後期-平成時代の社会学者。
昭和9年8月13日生まれ。立命館大,神戸女学院大の教授をへて平成元年仏教大教授。独自の文化論,風俗論,若者論を展開し,ラジオディスクジョッキーをつとめるなど,マスコミでも活躍。大阪出身。京大卒。著作に「風俗の人間学」「戦争という名のドラマ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む