小鶴沢村(読み)おつるざわむら

日本歴史地名大系 「小鶴沢村」の解説

小鶴沢村
おつるざわむら

[現在地名]大和町鶴巣つるす 小鶴沢

七北田ななきた丘陵の北斜面、利府りふ(現宮城郡利府町)境のかめ(一七四・六メートル)をはじめ四方丘陵に囲まれ、中央を小鶴沢川渓流が西北流する。道は西南山越えで、大田おおた村で多賀城から鳥屋とや吉岡よしおかに通ずる古代の駅路に合する。北は大谷成田おおやなりた(現大郷町)、東は利府もり郷、南は同菅谷すがや村。正安元年(一二九九)九月二八日付留守家政譲状(余目文書)によると、嫡孫家明に与える「村をか山」の北境に「をつるさハ山とやす松とのあいた」とあり、さらに同二年五月二一日付留守家政譲状(留守文書)には新たに開墾された「荒居打越」分は、「小鶴河」を境として、沼の南を家明の知行となすとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android