小麦色(読み)コムギイロ

デジタル大辞泉 「小麦色」の意味・読み・例文・類語

こむぎ‐いろ【小麦色】

小麦種子のようなつやのある薄茶色。特に、健康そうに日焼けした肌の色にいう。「小麦色の肌」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小麦色」の意味・読み・例文・類語

こむぎ‐いろ【小麦色】

  1. 〘 名詞 〙 小麦の種子の色つや。小麦のような色。つやのある薄い茶色。健康的に日焼けした肌の形容などに用いられる。
    1. [初出の実例]「その小麦色(コムギイロ)のお顔色が、白粉で見えなくなればずゐぶん安心するわ」(出典大道無門(1926)〈里見弴白夜)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「小麦色」の解説

こむぎいろ【小麦色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「やわらかいみの」としている。一般に、イネ科コムギ穀粒のような黄色がかった淡い褐色のこと。艶のあるイメージ。かつては日焼けした健康的な肌色を形容する言葉として「小麦色の肌」といわれたが、近年紫外線の害が注目されるようになり、以前ほどは使われなくなった。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む