少将井尼(読み)しょうしょうのいのあま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「少将井尼」の解説

少将井尼 しょうしょうのいのあま

?-? 平安時代中期の歌人
長和(1012-17)のころの人。出家後京都大原にすみ,大原殿といわれた。伊勢大輔(いせのたいふ)や和泉式部らと親交をもった。歌は「後拾遺和歌集」に2首,「新古今和歌集」に1首がおさめられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む