日本歴史地名大系 「少弐政資・資元墓」の解説 少弐政資・資元墓しようにまさすけ・すけもとのはか 佐賀県:多久市郭内(御構内)専称寺少弐政資・資元墓専称寺境内にある。明応六年(一四九七)少弐政資は大内義興に追われて多久の城を頼ったが、城主多久宗時は大内氏を恐れて政資に自害を勧めたので、専称寺境内で自刃したと伝えられる。享年五〇歳。墓碑銘は「前太宰都督司馬少卿安護院殿明哲本光大禅定門」。辞世の歌として、<資料は省略されています>が伝えられている。政資はもともと和歌の道に造詣が深く、冬の日の連歌に「朝鳥の霜夜に睡る日影かな」を詠んで「朝鳥の少弐」と称揚された人であった。「丹邱邑誌」に「政資自害の節、肴の梅干を噛割、草木非情といへども春ハ花を生す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 ドラッグストアの登録販売者 ザグザグ 院庄店 岡山県 津山市 時給1,135円~1,519円 アルバイト・パート 販売スタッフ ニイガタエイド株式会社 ⻑岡店 宮城県 角田市 月給18万円~25万円 正社員 Sponserd by