尭然入道親王(読み)ぎょうねんにゅうどうしんのう

朝日日本歴史人物事典 「尭然入道親王」の解説

尭然入道親王

没年:寛文1.閏8.22(1661.10.15)
生年:慶長7.10.3(1602.11.16)
江戸前期の天台宗の僧で,妙法院第33世。後陽成天皇の第6子。母は持明院基孝の娘孝子。幼名六宮。諱は常嘉。慶長8(1603)年に常胤法親王の資として妙法院に入室。同18年親王宣下。元和2(1616)年12月に得度し,同9年二品に叙せられ,天海から灌頂を受けた。江戸で東照宮の十三回忌,十七回忌,二十一回忌法要の導師を勤め,宮中では五大尊行法や北斗尊星王法を修した。寛永17(1640)年,正保2(1645)年,承応2(1653)年と3度天台座主を勤めた。能書として知られ,江戸の護持院,山王権現の額を染筆。幕府御用絵師の狩野探幽とも親しく,花鳥・山水画を残し,茶の湯,和歌,香にも秀でた文化人であった。<参考文献>『諸門跡譜』『天台座主記』『妙法院在住親王伝』,洞院満季選『本朝皇胤紹運録

(岡佳子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尭然入道親王」の解説

尭然入道親王 ぎょうねんにゅうどうしんのう

1602-1661 江戸時代前期,後陽成(ごようぜい)天皇の第6皇子。
慶長7年10月3日生まれ。母は持明院基子(じみょういん-もとこ)。京都の妙法院にはいって12歳で親王となり,15歳で出家。寛永17年以降,3度天台座主(ざす)をつとめる。書画,和歌などをよくし,茶の湯は片桐石州から石州流の奥義をさずけられた。寛文元年閏(うるう)8月22日死去。60歳。幼称は六宮(ろくのみや)。俗名は常嘉(つねよし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「尭然入道親王」の解説

尭然入道親王 (ぎょうねんにゅうどうしんのう)

生年月日:1602年10月3日
江戸時代前期の僧
1661年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android