デジタル大辞泉
「尸位素餐」の意味・読み・例文・類語
しい‐そさん〔シヰ‐〕【×尸位素×餐】
《「しいそざん」とも。「漢書」朱雲伝から。「素餐」は食べるばかりで何もしないこと》一定の地位に就きながら職責を果たさず、むだに俸禄をもらっていること。また、その人。→尸位
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しい‐そさんシヰ‥【尸位素餐】
- 〘 名詞 〙 ( 「しいそざん」とも ) 才徳や功がなくて位にあること。職責を果たさないで、いたずらに祿を得ること。また、その人。祿ぬすびと。尸素(しそ)。尸位。尸祿(しろく)。
- [初出の実例]「老中・番頭以上の職分第一の重き事なる事を知ねば、尸位素餐の罪免れ難し」(出典:政談(1727頃)三)
- [その他の文献]〔漢書‐朱雲伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
尸位素餐
職務を果たさずに高位にいること。何の働きもせずに禄を得ること。また、その人。
[使用例] 農商務、逓信いずれの省に大臣たるもよくその職を尽くして尸位素餐の詬を受けざるべき者は大隈伯一人のみ[正岡子規*松蘿玉液|1896]
[解説] 「尸位」は神を祭るとき神のしるしとしてすえておく「かたしろ」のことで、高い位にあるだけで何の職務も果たさないこと。「素餐」はむなしく食うこと。「しいそざん」ともいいます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 