デジタル大辞泉
「尻声」の意味・読み・例文・類語
しり‐ごえ〔‐ごゑ〕【尻声】
1 声の終わりの部分。
「笑いの―が憂愁の響きを遺して去る光景の」〈露伴・五重塔〉
2 あとを引くような声。
「物うりの―高く名乗りすて」〈寅彦・映画時代〉
3 名前などの下に付ける言葉。
「いつとなく我になって、様といふ―もなく」〈浮・一代男・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しり‐ごえ‥ごゑ【尻声】
- 〘 名詞 〙
- ① 長くあとに引く声。声の終わりの方。ことばじり。
- [初出の実例]「尾もなくてしり声長きうつら哉〈貞継〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)三)
- 「我親鼓に打向、かはす詞のしり声も涙ながらの暇乞」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)四)
- ② ( 尻に付ける語の意 ) 氏名などの下に付けることば。接尾語の類。
- [初出の実例]「万手代にまかすれば、いつとなく、我になって、様といふ尻声(シリコヱ)もなく」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 