尼いも(読み)あまいも

事典 日本の地域ブランド・名産品 「尼いも」の解説

尼いも[根菜・土物類]
あまいも

近畿地方兵庫県地域ブランド
尼崎市で生産されている。源氏・尼崎赤・四十日藷などのサツマイモ品種総称。昭和初期まで、尼崎市南部の新田地帯で盛んにつくられていたが、度重なる自然災害被害により1950(昭和25)年頃に姿を消した。2000(平成12)年から尼いもの再生の取り組みが始まり、年々収穫量が増加している。甘みが強い。ひょうごの伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「尼いも」の解説

尼いも

兵庫県尼崎市で江戸時代から海沿いの地域で栽培されていたサツマイモの総称。長さ約20cm、直径約1cmと細長く、甘みが強い。農地減少などにより、昭和時代に一時期栽培が途絶えたが、2000年に地元有志による復活プロジェクトが始動茨城県農業研究センターに保管されていた「四十日藷(いも)」など数種の種芋もとに、新たな「尼いも」の栽培拡大を目指している。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む