尾平鉱山跡(読み)おびらこうざんあと

日本歴史地名大系 「尾平鉱山跡」の解説

尾平鉱山跡
おびらこうざんあと

[現在地名]緒方町尾平鉱山

緒方町の最南端、宮崎県境にそびえる祖母そぼ山東方の奥岳おくだけ川最上流部にあった。尾平鉱山は山間一帯に分布する鉱山の総称であったらしい。「中川氏年譜」には寛永元年(一六二四)九月一三日奥嶽おくだけのうち尾平山から鉛が初めて出たと記されるが、これがどの鉱山のことをさすのかは不明。鋪々根元之事(「慶応三年正月諸願万日記」県立大分図書館蔵)によると中小屋なかごや銀山は天文一六年(一五四七)の開発(「両郡古談」には同一八年とある)蒸籠こしき山は元和三年(一六一七)操業を始め錫の産出があり、薑谷はじかみだにでは正保四年(一六四七)から錫の産出が始まり、元禄一一年(一六九八)には大繁盛をしたと伝えられる。また蒸籠慶賃けいちん(慶珍)谷では天和二年(一六八二)銅・白目が産出して三年ほどは藩営で採掘されたがまもなく衰え、正徳二年(一七一二)頃一時鉛の産出があったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む