日本歴史地名大系 「尾瀬神社」の解説
尾瀬神社
おのせじんじや
尾瀬山(五七七メートル)頂上から、東へ約五〇メートル下った所にある。祭神は水波能売命・高神・闇
神・埴山比売命・火産霊命・久久能智命・金山比古命の七柱。平安末に開基されたと伝える密教系寺院
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
尾瀬山(五七七メートル)頂上から、東へ約五〇メートル下った所にある。祭神は水波能売命・高神・闇
神・埴山比売命・火産霊命・久久能智命・金山比古命の七柱。平安末に開基されたと伝える密教系寺院
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...