尾状核(読み)ビジョウカク(その他表記)caudate nucleus

翻訳|caudate nucleus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾状核」の意味・わかりやすい解説

尾状核
びじょうかく
caudate nucleus

大脳にある基底核の一つ。脳の発達とともに尾方下方に細長く伸びて,全体として「つ」の字形に湾曲し,側脳室の底および外壁の一部をなす。その前端は膨大部で尾状核頭と呼ばれ,それよりうしろは細くなって尾状核尾と呼ばれる。大脳基底核は大脳皮質の発達の悪い鳥類や爬虫類では皮質運動野としての機能はするが,ヒトでは明白に現れない。尾状核を刺激すると視床を経由して皮質運動野に抑制がかかり,伸展反射が抑制される。ヒトではおそらく運動系の律動的衝撃の発生を抑制し,伸展反射の調節にあずかるといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尾状核の言及

【大脳基底核】より

…尾状核,被殻,淡蒼球,扁桃体,前障の総称名。大脳の灰白質は表層の大脳皮質と深部の大脳基底核とに大別される。…

※「尾状核」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む