日本歴史地名大系 「尾羽梨村」の解説 尾羽梨村おばなしむら 滋賀県:伊香郡余呉町尾羽梨村[現在地名]余呉町尾羽梨鷲見(わしみ)村の北、丹生(にゆう)川左岸に支流尾羽梨川が合流する地点に位置する山村。字高平(たかひら)の山中にロクロシとよぶ地があり、近世末越前から木地屋の一団が移住した跡と伝え、寺屋敷(てらやしき)という一画にその墓石が残るという。木地屋発祥の地とされる愛知(えち)川上流の小椋(おぐら)谷の路傍に尾羽梨の木地屋の名を刻んだ石塔があり、蛭谷氏子狩帳にも当地の木地屋の記載がある。丹生谷の木地屋伝承は奥河並(おくこうなみ)村・鷲見村にもある。天正一九年(一五九一)の伊香郡丹生谷内はり川村・おはなし村検地帳(針川村文書)によると針川(はりかわ)村と合せて高一三石余。寛永石高帳では高一四石余。元禄郷帳では針川村を分離したため六石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by