尾野尻村
おのじりむら
[現在地名]矢部町野尻
北は小野尻村、南は下河井野村に接し、村の北を日向往還が通る。西を流れる笹原川には矢部四十八滝の一つ聖が滝がある。かつては滝の真ん中に突出した岩に瀑流が当たり、聖僧が灌水の行をしたことから滝名がついたと伝える。応仁(一四六七―六九)頃とされる男成宮社頭注文(男成文書)に「大野尻」とあり、男成宮の祭礼に小麦六升を供しているのが当村のことと思われる。文明二年(一四七〇)矢部男成郷六ヵ村のうち、軍陣夫を徴せられる一所として「おのしりの村」とみえる(同年二月一〇日「丹田水惟世奉書」同文書)。
尾野尻村
おのじりむら
[現在地名]清和村尾野尻
東は鎌野村、北は栃原村に接する。文明四年(一四七二)八月二八日の阿蘇山本堂造営棟別料足日記写(阿蘇家文書)に「おの四り」とあり、家数三〇が記される。また「いゑ十 けすのき」とあるのは近世の小村下須とも考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 