尾長鮫(読み)オナガザメ

デジタル大辞泉 「尾長鮫」の意味・読み・例文・類語

おなが‐ざめ〔をなが‐〕【尾長×鮫】

ネズミザメ目オナガザメ科の海水魚総称。日本近海に、深海性のハチワレ、表層性のマオナガ・ニタリの3種がある。ニタリは全長約4メートル、他は6メートルに達し、いずれも尾が長く、全長の約半分を占める。卵胎生で、子は母胎内で他の卵を食べる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「尾長鮫」の意味・読み・例文・類語

おなが‐ざめをなが‥【尾長鮫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. オナガザメ科のサメ一種尾びれ体長よりも長い。全長約六メートル。卵胎生。本州中部以南、全世界外洋分布。長大な尾びれで海面をたたき小魚を集めて食うといわれる。まおなが。
  3. オナガザメ科のサメの総称。マオナガ、ニタリ、ハチワレなどの種類がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「尾長鮫」の解説

尾長鮫 (オナガザメ)

動物。オナガザメ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む