尾高忠明(読み)おたか ただあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾高忠明」の解説

尾高忠明 おたか-ただあき

1947- 昭和後期-平成時代の指揮者
昭和22年11月8日生まれ。尾高尚忠(ひさただ)の次男斎藤秀雄に師事し,昭和46年N響を指揮してデビュー。ウィーン国立音楽院に留学ののち49年東京フィルハーモニー交響楽団常任指揮者となる。62年BBCウェールズ交響楽団首席指揮者となり,平成4年読売日本交響楽団常任指揮者。10年札幌交響楽団常任指揮者,16年同音楽監督。平成4年サントリー音楽賞。11年エルガー・メダル。22年NHK交響楽団正指揮者に就任。神奈川県出身。桐朋学園大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む