尾高町(読み)おだかまち

日本歴史地名大系 「尾高町」の解説

尾高町
おだかまち

[現在地名]米子市尾高町

西倉吉にしくらよし町の西にあり、通り両側に続く町人町。米子城下町を流れる加茂かも川は西倉吉町裏から当町との境を左へ折れて外堀に合流する。西倉吉町との間には橋が架かる。戦国期には西伯耆の中心城郭であった尾高城下から、慶長五年(一六〇〇)以降移住してきた商工業者により形成された。総間数八五間、別に北裏の藍製あいせい座に通じる藍座あいざ(新小路)一〇八間、岩倉いわくら町境に天神てんじん小路二七間があった(明治二年「町々間数等書上」米子市史)。元禄八年(一六九五)の米子町中竈之覚(同書)では家持二三軒・借家四五軒。文化元年(一八〇四)の下札に基づく生高六一石余、物成三七石余(同書)。町禄は当初は茣蓙・畳表を許可され、宝暦八年(一七五八)以降東西の両倉吉町とともに呉服・太物・小間物が許された(「諸願書控」鹿島家文書)。西倉吉町と共通の畳・茣蓙の町禄のうち、畳表小縁取は当町、本間縁取は西倉吉町、小茣蓙類は両町打込みと取決められていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android