つぼね【局】 す
- ① 寺に参籠するとき、堂内のひと仕切りを占める。
- [初出の実例]「清水などにまうでつぼねする程」(出典:枕草子(10C終)一二〇)
- ② 女房が宮中や貴人の家に部屋を持って、住む。部屋をしつらえる。
- [初出の実例]「渡殿に、中将といひしがつほねしたるかくれに、うつろひぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
きょく‐・す【局】
- 〘 自動詞 サ行変 〙
- ① =きょくす(跼)
- ② 一部に限られる。かたよる。
- [初出の実例]「聖賢と申は、多能にして能を頼まず、能に伐(ほこ)らず、技芸を修めて技芸に局せず」(出典:学制に関する意見箚子‐安政四年(1857)閏五月一五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 