屁放虫(読み)ヘヒリムシ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「屁放虫」の意味・読み・例文・類語

へっぴり‐むし【屁放虫】

  1. 〘 名詞 〙 「へひりむし(屁放虫)」の変化した語。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「虻馬蠅屁(ヘ)ッ放虫(ピリムシ)に取ッ付かれたが因果だと」(出典落語・松枝宿の子殺し(1890)〈三遊亭新朝〉)

へひり‐むし【屁放虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 捕らえると悪臭を放つ昆虫俗称カメムシ、ゴミムシ、オサムシなど。へっぴりむし。へこきむし。へふりむし。《 季語・秋 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  3. よく屁をひる癖のある人。

へこき‐むし【屁放虫】

  1. 〘 名詞 〙へひりむし(屁放虫)《 季語・秋 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む