屁放虫(読み)ヘヒリムシ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「屁放虫」の意味・読み・例文・類語

へっぴり‐むし【屁放虫】

  1. 〘 名詞 〙 「へひりむし(屁放虫)」の変化した語。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「虻馬蠅屁(ヘ)ッ放虫(ピリムシ)に取ッ付かれたが因果だと」(出典落語・松枝宿の子殺し(1890)〈三遊亭新朝〉)

へひり‐むし【屁放虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 捕らえると悪臭を放つ昆虫俗称カメムシ、ゴミムシ、オサムシなど。へっぴりむし。へこきむし。へふりむし。《 季語・秋 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  3. よく屁をひる癖のある人。

へこき‐むし【屁放虫】

  1. 〘 名詞 〙へひりむし(屁放虫)《 季語・秋 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む