居切堀(読み)いぎりぼり

日本歴史地名大系 「居切堀」の解説

居切堀
いぎりぼり

[現在地名]神栖町居切

居切と深柴ふかしばの境にあり、鹿島灘北浦を結ぶ水路で、利根川増水逆流による流域村々の水害防止のため計画された。洪水の被害を受ける霞ヶ浦・北浦・利根川沿岸の人々は、早くから幕府へ対策を訴え続けてきたが、その打開策として霞ヶ浦と北浦の流水を利根川へ流さず、流水路を別に掘削して分水する方法を考えた。掘割計画の最初は文化一〇年(一八一三)生板まないた(現稲敷郡河内村)百姓佐五兵衛らから提案され、幕府の奉行所へ提出されたが、許可されなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む