居諸(読み)キョショ

精選版 日本国語大辞典 「居諸」の意味・読み・例文・類語

きょ‐しょ【居諸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「詩経‐邶風・栢舟」に「日居月諸、胡迭而微」とあるところからいう。「居」「諸」は助辞 ) 月日。光陰。きしょ。
    1. [初出の実例]「歳之芳辰、居諸益展」(出典:本朝文粋(1060頃)八・今年又有春詩序〈源順〉)
    2. [その他の文献]〔韓愈‐符読書城南詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「居諸」の読み・字形・画数・意味

【居諸】きよしよ

日月。歳月。〔詩、風、柏舟〕「日居(や)(や) 胡(なん)ぞ(たが)ひにして(か)くる」の句よりとる。唐・韓〔符、書を城南に読む〕詩 豈に旦夕に念はざらんや 爾(なんぢ)の爲に居を惜しめ

字通「居」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android