日本歴史地名大系 「屋嘉部村」の解説 屋嘉部村やかぶむら 沖縄県:沖縄島南部玉城村屋嘉部村[現在地名]玉城村屋嘉部(やかぶ)当山(とーやま)村の北に位置し、北は糸数(いちかじ)村。絵図郷村帳・琉球国高究帳には村名の記載はなく、「琉球国由来記」に村名がみえる。間切集成図では集落の南を当山村の番所から西に向かい大里(うーざとう)間切に至る道が通っている。「球陽」尚元王四年(一五五九)条によると、尚元王妃の叔父である和積善(国頭子景常、三司官和為美の子)は同年屋嘉部に田地を与えられ、居所を移して名を屋嘉部子と改めた。のち積善の徳を慕って遠近の人が帰来し、屋嘉部村が形成されたという。「おもろさうし」巻一七の七一に「一 いとかすに おわる てた(糸数におわすテダ〔日子〕)/ゑそのてた みちゑ みちまわて(英祖の日子を見て満ちまわって)/又 やかふかち あよも てた(屋嘉部に歩む日子)」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by