すべて 

屋比久村(読み)やびくむら

日本歴史地名大系 「屋比久村」の解説

屋比久村
やびくむら

[現在地名]佐敷屋比久やびく伊原いばら富祖崎ふそざき仲伊保なかいほ

手登根ていどうくん村の北に位置し、北東須久名すくな山がある。「おもろさうし」巻八の三一に「一 おもろねやかり(おもろ音揚がりは)あまへほしや(歓びたい)/ほこりほしや(誇りたい)/又 しもの世のぬしや(下の世の主は)/やひくとのはらよ(屋比久殿原よ)」とある。「おもろねやがり」はオモロを謡い歩く職能の者。「あまへ」と「ほこり」は喜びを意味する。下の世の主は沖縄島南部の世の主の意で、世の主は国王にも、ここの例のように集落単位の者にも使われる。絵図郷村帳に「佐鋪間切」のうち「屋びく村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む