山ノ内村
やまのうちむら
[現在地名]右京区山ノ内〈荒木町・池尻町・大町・北ノ口町・五反田町・赤山町・瀬戸畑町・苗町・中畑町・西裏町・西八反田町・御堂殿町・宮前町・宮脇町・山ノ下町・養老町〉・西院〈笠目町・金槌町・小米町・四条畑町〉
東南は西院村、北は安井村、西は太秦中里村と天神川で接する。村の北を西高瀬川が東に流れ、東方を赤山川が流れる。村の西北には五反田池・八反田池がある。
平安京の条坊では右京三条四坊の南半分、四条三坊西側、四条四坊全域にあたる。東方を木辻大路、西方を西京極大路が南北に通り、村のほぼ中央を三条大路が東西に走る。「拾芥抄」西京図によれば平安時代は、三条四坊一三町(現山ノ内西八反田町)は官衙町の織部町、三条四坊四町・五町・一二町(現山ノ内北ノ口町・山ノ内宮前町)は右衛門府町、同一町・二町・三町(現山ノ内御堂殿町・宮脇町)は春宮大夫領。
山ノ内村
やまのうちむら
[現在地名]大西町山之内
現大西町の南東に位置する。東は宮脇村、西は種村(現菊間町)、南は鍋地村(現玉川町)、北は脇村に接する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の野間郡の項に「山野内村 林少有、芝山有、小川有」とみえ、村高は五七八石三斗八升六合である。「野間郡手鑑」によると、享保末年から元文(一七三六―四一)頃の家数は一〇五軒、うち本門七五軒、無給家三三軒、人数五一〇人、牛馬は六八疋を数える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 