山の幸(読み)ヤマノサチ

デジタル大辞泉 「山の幸」の意味・読み・例文・類語

やまのさち【山の幸】[絵画]

東郷青児による壁画。京都丸物百貨店の大食堂の壁を飾ったもので、昭和11年(1936)の作品。山と丘を背景に、果物の入った籠を持つエプロン姿の二人女性を描く。藤田嗣治による「海の幸」と対になっている。

やま‐の‐さち【山の幸】

やまさち1」に同じ。⇔海の幸
[補説]作品名別項。→山の幸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む