山の手台地・下町低地(読み)やまのてだいち・したまちていち

日本歴史地名大系 「山の手台地・下町低地」の解説

山の手台地・下町低地
やまのてだいち・したまちていち

江戸・東京の出発点、また都市としての発展・成長の最も華やかな舞台となったのは、江戸城(現在の皇居)の周辺、武蔵野台地末端の赤羽あかばね(北区)―上野―芝―品川を結ぶ崖線の辺り一帯である。この崖線の西側は山の手、東側は下町と一般によばれる。かつて下町低地には堀や川が縦横に走り、その頃には東京の地理を覚えるには、山の手の坂、下町の橋を知ることだともいわれた。江戸城はこの赤土(関東ローム)の台地と黒土(沖積土)接点に構築され、城下はこの異なる自然環境の双方に展開した。両者は密接につながり、また補完し合いながら発展してきたといえよう。現在、一般に東京東部の沖積低地は東京低地とよぶが、山の手台地との対比から下町低地とよぶことにする。

〔山の手台地〕

山の手台地は慣用的には武蔵野洪積台地の東端、山の手崖線から西側のおもに住宅地域をさし、環状山手線の内側が該当する。成立時代の順に淀橋よどばし台・荏原えばら(標高三〇―五〇メートル)、豊島台・目黒台(標高二〇―四〇メートル)、本郷台(標高二〇メートル前後)に分けられる。関東ロームの厚さも、標高の順に薄くなっており、淀橋台・荏原台は一二―一三メートル、豊島台・目黒台は七―八メートル、本郷台は五―六メートルということになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android