山中惣左衛門(読み)やまなか そうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山中惣左衛門」の解説

山中惣左衛門 やまなか-そうざえもん

1836-1920 幕末-明治時代の農業指導者。
天保(てんぽう)7年7月13日生まれ。イネ品種農具改良にとりくむ。田植えを乱植から正条(せいじょう)植えにかえ,苗を6尺(約1.8m)幅に6ヵ所うえる方法を生地の滋賀県下田上(しもたなかみ)村(大津市)にひろめ,増収に役立てた。明治33年村長。大正9年4月19日死去。85歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山中惣左衛門」の解説

山中惣左衛門 (やまなかそうざえもん)

生年月日:1836年7月13日
江戸時代後期;末期;明治時代の農業指導者
1920年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む