日本大百科全書(ニッポニカ) 「山中新十郎」の意味・わかりやすい解説
山中新十郎
やまなかしんじゅうろう
(1818―1877)
明治維新期の豪商。出羽(でわ)佐竹領平鹿(ひらか)郡増田村(秋田県横手(よこて)市)の在方商人播磨(はりま)屋長五郎の四男。幼名易吉。23歳(18歳ともいう)のとき殖産興業策を藩校明徳館に建白。1841年(天保12)城下久保田(秋田市)大町に呉服太物(ごふくふともの)商として自立、山中屋新十郎と称した。その卓識と努力が認められ、藩の諸用達を兼ねるに至った。この間も再々殖産興業策を呈し、ついに55年(安政2)藩をして絹、木綿などの陸路移入禁止、さらに船手木綿の移入制限策をとらしめるとともに、自ら縞(しま)木綿の生産を開始し、幕末には本店工場と城下九か所の機場(はたば)からなるマニュファクチュア形態の山新(やましん)縞木綿生産を築き上げた。また戊辰(ぼしん)戦争では秋田藩を新政府側につかしめるために尽力し、役中は大小荷駄(にだ)方支配人として兵粮(ひょうろう)、弾薬の調達運搬にもあたった。
[半田市太郎]
『橘仁太郎編『勤王商傑 山中新十郎翁伝』(1916・山中駒蔵)』