事典 日本の地域ブランド・名産品 「山中漆器」の解説
山中漆器[漆工]
やまなかしっき
加賀市で製作されている。16世紀末の天正年間(1573年〜1592年)に越前から移住してきた木地師がおこなったろくろ挽きが始まり。江戸時代中期には、椀・盆などの日用品に加え、温泉客相手の土産物として売られ発展した。19世紀前半に塗りや蒔絵の技術が伝わり、現在の山中高蒔絵の基礎が築かれた。そのろくろ技術は高度であり、木地の肌に極細の筋を入れる加飾挽きに優れる。1975(昭和50)年5月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報