山中漆器[漆工]
やまなかしっき
北陸甲信越地方、石川県の地域ブランド。
加賀市で製作されている。16世紀末の天正年間(1573年〜1592年)に越前から移住してきた木地師がおこなったろくろ挽きが始まり。江戸時代中期には、椀・盆などの日用品に加え、温泉客相手の土産物として売られ発展した。19世紀前半に塗りや蒔絵の技術が伝わり、現在の山中高蒔絵の基礎が築かれた。そのろくろ技術は高度であり、木地の肌に極細の筋を入れる加飾挽きに優れる。1975(昭和50)年5月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
山中漆器
石川県加賀市の山中温泉を中心に生産される漆器。国指定伝統的工芸品。天正年間に付近に木地師の集団が移住してきたことが製造の起源。当初は白木の挽き物だったが、江戸時代中期に栗色塗が始まり、やがて全国から塗師や蒔絵師を招いて技術を取り入れた。木地挽物の質の高さで知られ、技術は石川県無形文化財に指定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山中漆器の言及
【山中[町]】より
…1931年の大火後近代的設備をもつ旅館街となった。もと湯治客のみやげとしてつくられた山中漆器は,ケヤキの素地をろくろで細工し漆を塗ったもので,現在は輸出もしている。また《[山中節]》と[九谷焼]が生まれた地でもある。…
※「山中漆器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 