山内豊雍(読み)やまうち とよちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山内豊雍」の解説

山内豊雍 やまうち-とよちか

1750-1789 江戸時代中期の大名
寛延3年1月6日生まれ。山内豊敷(とよのぶ)の4男。明和5年土佐高知藩主山内家9代となる。谷真潮(ましお),尾池春水(はるみ),馬詰親音(うまづめ-もとね)らを登用し,倹約の断行,問屋制の廃止,五人組の強化による農村再建など,天明改革をおこなった。寛政元年8月24日死去。40歳。初名は峰善(たかよし),のち恭豊(ゆきよし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む