山口御厨(読み)やまぐちのみくりや

日本歴史地名大系 「山口御厨」の解説

山口御厨
やまぐちのみくりや

平安後期から鎌倉初期にかけて、現掛川市東部にあった伊勢神宮外宮領の御厨。のち山口郷・山口の記載もみられる。佐野さや郡から榛原はいばら郡へ越える小夜中山さよのなかやまの登り口にあたるところから、山口の名がついたという。庄域はさか川沿いの成滝なるたきから源流にいたる流域で、本所ほんじよ伊達方だてがた(山口神社がある)が東山口の、成滝(神明神社がある)が西山口の中心と考えられる。延久二年(一〇七〇)立庄し、嘉承三年(一一〇八)の内外二宮注文にも記載されたが、保安二年(一一二一)西隣に小高おたか御厨が成立すると、同御厨の給主が山口郷は同御厨の内だと称して知行したので、山口御厨の供祭神役が欠如する事態となった。そこで山口御厨の給主外宮権神主光親は、山口・小高はともに勅免の神領として郷名を冠する「各別之地」であると訴え、外宮は建久二年(一一九一)八月二三日にこの訴えを朝廷に上げた(以上、同三年八月日「伊勢神宮神領注文写」神宮雑書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android