山口 草堂
ヤマグチ ソウドウ
昭和期の俳人 「南風」名誉主宰。
- 生年
- 明治31(1898)年7月27日
- 没年
- 昭和60(1985)年3月3日
- 出生地
- 大阪市北区堂島
- 本名
- 山口 太一郎(ヤマグチ タイチロウ)
- 別名
- 別名=山口 泰一郎
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学文学部ドイツ文学専攻科中退
- 主な受賞名〔年〕
- 馬酔木賞〔昭和9年〕,蛇笏賞(第11回)〔昭和52年〕「四季蕭嘯」
- 経歴
- 昭和6年、水原秋桜子の「馬酔木」に参加し、10年から大阪支部の会報を「南風」とかえ、59年夏まで主宰。句集に「帰去来」「漂泊の歌」「行路抄」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山口草堂 やまぐち-そうどう
1898-1985 昭和時代の俳人。
明治31年7月27日生まれ。水原秋桜子に師事し,昭和6年「馬酔木(あしび)」に参加。大阪馬酔木会をおこし,10年「南風」を創刊,主宰。生きる証(あかし)としての俳句を提唱した。52年「四季蕭嘯(しょうしょう)」で蛇笏(だこつ)賞。昭和60年3月3日死去。86歳。大阪出身。早大中退。本名は太一郎。句集に「帰去来」など。
【格言など】雲凌ぐ大杉鷹の羽かかり(「四季蕭嘯」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山口 草堂 (やまぐち そうどう)
生年月日:1898年7月27日
昭和時代の俳人。「南風」主宰
1985年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 