山口西成(読み)やまぐちの にしなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口西成」の解説

山口西成 やまぐちの-にしなり

802-864 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)21年生まれ。平安右京(京都)の人。承和(じょうわ)の初めに大学の直講(教官)となる。嘉祥(かしょう)2年渤海(ぼっかい)の使者をむかえるため加賀(石川県)に派遣される。助教に昇進後,大和介(やまとのすけ),紀伊(きいの)介をつとめた。貞観(じょうがん)6年1月17日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む