山名豊国(読み)やまな とよくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山名豊国」の解説

山名豊国 やまな-とよくに

1548-1626 織豊-江戸時代前期の武将
天文(てんぶん)17年生まれ。兄山名豊数が家臣にうばわれた因幡(いなば)鳥取城をとりもどし,因幡守護となる。天正(てんしょう)8年豊臣秀吉に降伏し御伽(おとぎ)衆となり,秀吉没後は徳川家康秀忠につかえた。和歌,茶の湯などにも造詣(ぞうけい)がふかかった。寛永3年10月7日死去。79歳。初名は元豊。法名は禅高。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の山名豊国の言及

【山名氏】より

…南北朝・室町時代の守護大名(図)。室町幕府の四職(ししき)家の一つ。上野国山名郷を名字の地とする新田氏一族(義重の子義範が祖)であるが,元弘の乱で山名政氏,山名時氏父子は足利高氏(尊氏)に従い活躍する。1337年(延元2∥建武4)には時氏が伯耆の守護職に補任され,名和氏ら南朝勢力を一掃する。観応の擾乱(かんのうのじようらん)期には時氏は直義(ただよし)党に属して分国伯耆に拠り,足利直義の養子直冬(ただふゆ)を盟主とし,文和年間(1352‐56)には2度にわたって南朝軍として京都に攻め込み,一時占領する。…

※「山名豊国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」