山国護国神社(読み)やまぐにごこくじんじや

日本歴史地名大系 「山国護国神社」の解説

山国護国神社
やまぐにごこくじんじや

[現在地名]京北町大字辻 清水谷

つじの北西薬師やくし山の中腹に南面し鎮座する。戊辰の役で東征軍に参加した郷士隊の山国隊戦死者の霊を祀る。別名は山国招魂社。

古代より禁裏御料地であった山国郷では、慶応四年(一八六八)一月五日山陰道鎮撫総督西園寺公望の檄文に応じ、藤野斎・水口市之進・鳥居専学・河原林安左衛門の四人を首領とし同志八三人が一隊を編制した。同月一一日鳥居とりい山国神社で出陣式を挙げ、第一軍は園部そのべ(現船井郡園部町)へ、第二軍は大坂へ出発。ところが官軍鳥羽・伏見で大勝し、幕軍は海路江戸へ帰った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む