山国神社
やまぐにじんじや
鳥居集落東方の大堰川の右岸に西面して鎮座。「延喜式」神名帳にその名がみえる。祭神は大己貴命。山国一宮とも称された。旧郷社。
創祀年代は社伝によれば宝亀年間(七七〇―七八一)と伝え、長和五年(一〇一六)勅願により正一位の神位を授与されたという。このとき春日神社(二宮、比賀江)・賀茂神社(三宮、中江)・御霊神社(四宮、比賀江)・日吉神社(五宮、比賀江)を勧請して、当社とともに五社明神と称し、修理料として神田および山林が寄付された。その後、天福元年(一二三三)勅願により五社の宮を再建し、修理・祭祀料として神田一二五石下賜の綸旨を得たと伝える(古家撰伝集)。これらはいささか信憑性を欠くが、山国郷が古墳時代より開かれていた地であったこと、「延喜式」神名帳に山国神社が記されることから、平安中期の存在は確認できる。
山国郷が古代より禁裏御料杣地であった関係上、禁裏の崇敬厚く、「忠富王記」明応七年(一四九八)九月一二日条に「山国祭鞍置馬一昨日如例召下之、毎年今日申刻上洛処遅候間、迎可遣令用意候処、酉下刻京着、珍重々々」とあり、官祭の特典を受けたことがわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
山国神社
京都府京都市右京区にある神社。延喜式内社。宝亀年間の創祀とされる。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと)。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 