日本歴史地名大系 「山居遺跡」の解説 山居遺跡さんきよいせき 神奈川県:鎌倉市関谷村山居遺跡[現在地名]鎌倉市関谷大船(おおふな)観音裏山続きの台地にあり、約二千平方メートルの面積をもつ。標高は六〇メートル。縄文早期から弥生後期の複合遺跡。宅造工事中に遺構・遺物が発見され、昭和三七年(一九六二)緊急発掘調査が行われた。包含層中からは縄文早期から中期の土器片や石鏃・石斧・凹石・石皿・磨石などが出土したが、なかでも阿玉台式の浅鉢は注目される。これらの時期の遺構は確認されていない。弥生期では後期の住居跡三と末期のV字溝一本の存在が確認され、宮ノ台式・久ヶ原式・弥生町式・前野町式の土器片や入片刃磨製石斧をはじめとする磨製石斧・石錐などが出土している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by