キサゴ(英語表記)Umbonium costatum

改訂新版 世界大百科事典 「キサゴ」の意味・わかりやすい解説

キサゴ (喜佐古)
Umbonium costatum

内海の砂底に多いニシキウズガイ科の巻貝キシャゴシタダミゼゼガイなどともいう。殻の高さ1cm,太さ1.5cm。殻表の上側は光沢があり,巻きに従って細い溝があるが,下側はなめらかで,中央部に赤みのある石灰が沈着している。殻の模様は個体によって変異があるが,多くは黄色の地に黒斑がかすり状に並んでいる。殻口は成貝でもその縁が厚くならず,内面には真珠光沢がある。砂中に潜るので軟体の前方外套(がいとう)膜縁が水管状となり,そこより水を吸いこむ。大きい右触角は餌をさぐり,小さい左触角は砂の上に出して警戒をする。眼は触角の基部にある。足裏は広く長くて,中央には前後に細い溝があり,左右交互に動かして進むが,危険が迫ると足を激しくふって跳ねる。足の後背にあるふたは薄くて丸い。北海道南部から九州に分布し,低潮帯より水深20mくらいの砂底にすむ。産卵期は晩秋で水中に放卵する。イボキサゴU.moniliferumはこの種に似るが,巻きに沿っていぼ列があり,下側の石灰の沈着が大きく広い。分布も同じではあるが,湾内の潮間帯砂底にすんでいる。ダンベイキサゴU.giganteumは前2種より大型になり,殻表もなめらかですじが弱く少なく,灰青色のものが多い。ナガラミといい酒やビールの突出しにする。房総より九州の外洋に面した水深10~30mの砂底にすむ。これら3種の殻は酸で表面の模様を溶かして真珠層だけにして,伊勢二見などではみやげ物になっている。

キサゴ類(ウンボニウムUmbonium)は新生代中新世の中ごろ,中新世末滅亡したProtorotellaから分化した。まずその中のダンベイキサゴ種群(Suchium亜属)のUmboniumSuchiumjoganjienseが最初に現れた。殻表に螺肋(らろく)のある種で,平滑Protorotellaと異なっている。中新世は東北地方まで熱帯的な気候で,この類は次いでU.(S.)miyagienseU.(S.)koynenseなどが現れた。鮮新世に入ると,U.(S.)suchiumU.(S.)obsoletumが現れた。その後の分化で,前者は現生の大型で殻表の平滑なダンベイキサゴに,後者は小型で殻表に螺肋のあるキサゴに進化した。さらにイボキサゴも現れ,更新世後半にはもう1種タイワンキサゴU.(S.)suturaleが加わり,日本にはこの4種が現生する。サラサキサゴ種群(Umbonium亜属)は鮮新世後半に現れ,現在,中国朝鮮に分布するが日本には分布しない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キサゴ」の意味・わかりやすい解説

キサゴ
きさご / 喜佐古
細螺
扁螺
button top
[学] Umbonium costatum

軟体動物門腹足綱ニシキウズガイ科の巻き貝。地方によってキシャゴ、シタダミ、ゼゼガイ、ナガラミなどの地方名がある。北海道南部以南の日本全土から台湾、中国沿岸に分布し、外洋の浅海砂底に群生する。普通殻高20ミリメートル、殻径25ミリメートルぐらいである。殻は背の低いそろばん玉形で、殻表は光沢が強く、太くて低い螺肋(らろく)がある。灰青色と黄色の絣(かすり)模様の個体が多いが、個体変異が多く、白っぽいものや周縁に淡紅色の帯のあるものなど多様である。体は、足裏が広く後端はとがり、左右に4対の上足突起があり触角と柄(え)のある目があって、入水管の入口に触毛がある。潮が引いてくると砂の上に出て活動して餌(えさ)をあさり、干上がると砂中に潜る。産卵期は晩秋で、海中に放卵する。肉は食用とされるが、いくらか苦味がある。殻は貝細工の材料やおはじきなどの玩具(がんぐ)にする。

 近縁種のイボキサゴU. moniliferumは本種よりやや小形で内湾的環境の潮間帯に大きな個体群をもつ。殻底の臍盤(せいばん)が広いのでキサゴとただちに区別がつく。ダンベイキサゴU. giganteumはキサゴといっしょにすみ、大形で螺肋はなく平滑。「ナガラミ」などとよばれて食用にされ、殻は細工用に利用される。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キサゴ」の意味・わかりやすい解説

キサゴ
Umbonium costatum; button shell

軟体動物門腹足綱ニシキウズガイ科の巻貝。キシャゴ,シタダミ,ゼゼガイなどの俗称がある。殻高 1cm,殻径 1.5cmであるが,殻径 3cmになる個体もある。殻はそろばん玉形で,低く太い螺肋があり,周囲は丸みを帯びる。殻表には光沢があり,黒青色と黄色の絣模様がある。殻底には赤みのある丸い滑層がある。軟体は頭部に1対の頭触角と体の左右に4対の細い上足突起をもち,眼柄の先には眼がある。頭触角は右のほうが大きく発達している。北海道南部より台湾,中国沿岸の浅海の砂底に群れになってすむ。砂中に浅く埋り,入水管を広げてここから吸込んだ海水中の有機物を鰓でこし取って食べている。産卵期は秋。殻は貝細工の材料となり,肉は食用。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キサゴ」の意味・わかりやすい解説

キサゴ

キシャゴ,シタダミ,ゼゼガイとも。ニシキウズガイ科の巻貝。そろばん玉のような形で,高さ1cm,幅1.5cm。殻色は灰黒色と黄白色の細かい斑が普通だが個体変異が多い。北海道南部以南〜台湾,中国の低潮帯から水深20mくらいの砂底にすむ。殻は貝細工などに使う。イボキサゴはこれに似るが,巻きに沿っていぼ列があり,滑層が大きい。ダンベイキサゴは大型で殻表がなめらか。外洋の細砂底にすむ。
→関連項目お弾き

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のキサゴの言及

【お弾き】より

…石はじき遊びはその名のごとく,昔は小石をはじき当てる遊びであった。後にこの小石にかわってキサゴ(細螺),地方によってはキシャゴ,せぜ貝などと呼ばれる小貝殻や,イチョウ,ムクロジの実,じゅず玉なども遊具とされるようになり,〈きさご〉〈きしゃご〉〈いちょうかっつけ〉などと呼ばれた。これら自然物の遊具から,やがておはじき遊び用の〈はじき〉が創作されるようになった。…

【貝】より

…このほか,バイの殻は蛽独楽(ばいごま∥べいごま)として勝負を競ったが,江戸時代にはかけ事が盛んになりすぎて禁止されたほどであった。また,キサゴの殻は子どものおはじきとして親しまれた。
[貝類書と収集]
 美しい貝を図録した書物も古くから刊行されてきた。…

※「キサゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android