改訂新版 世界大百科事典 「キサゴ」の意味・わかりやすい解説
キサゴ (喜佐古)
Umbonium costatum
内海の砂底に多いニシキウズガイ科の巻貝。キシャゴ,シタダミ,ゼゼガイなどともいう。殻の高さ1cm,太さ1.5cm。殻表の上側は光沢があり,巻きに従って細い溝があるが,下側はなめらかで,中央部に赤みのある石灰が沈着している。殻の模様は個体によって変異があるが,多くは黄色の地に黒斑がかすり状に並んでいる。殻口は成貝でもその縁が厚くならず,内面には真珠光沢がある。砂中に潜るので軟体の前方の外套(がいとう)膜縁が水管状となり,そこより水を吸いこむ。大きい右触角は餌をさぐり,小さい左触角は砂の上に出して警戒をする。眼は触角の基部にある。足裏は広く長くて,中央には前後に細い溝があり,左右交互に動かして進むが,危険が迫ると足を激しくふって跳ねる。足の後背にあるふたは薄くて丸い。北海道南部から九州に分布し,低潮帯より水深20mくらいの砂底にすむ。産卵期は晩秋で水中に放卵する。イボキサゴU.moniliferumはこの種に似るが,巻きに沿っていぼ列があり,下側の石灰の沈着が大きく広い。分布も同じではあるが,湾内の潮間帯砂底にすんでいる。ダンベイキサゴU.giganteumは前2種より大型になり,殻表もなめらかですじが弱く少なく,灰青色のものが多い。ナガラミといい酒やビールの突出しにする。房総より九州の外洋に面した水深10~30mの砂底にすむ。これら3種の殻は酸で表面の模様を溶かして真珠層だけにして,伊勢二見などではみやげ物になっている。
キサゴ類の進化
キサゴ類(ウンボニウムUmbonium)は新生代中新世の中ごろ,中新世末滅亡したProtorotellaから分化した。まずその中のダンベイキサゴ種群(Suchium亜属)のUmbonium (Suchium) joganjienseが最初に現れた。殻表に螺肋(らろく)のある種で,平滑なProtorotellaと異なっている。中新世は東北地方まで熱帯的な気候で,この類は次いでU.(S.)miyagiense,U.(S.)koynenseなどが現れた。鮮新世に入ると,U.(S.)suchiumやU.(S.)obsoletumが現れた。その後の分化で,前者は現生の大型で殻表の平滑なダンベイキサゴに,後者は小型で殻表に螺肋のあるキサゴに進化した。さらにイボキサゴも現れ,更新世後半にはもう1種タイワンキサゴU.(S.)suturaleが加わり,日本にはこの4種が現生する。サラサキサゴ種群(Umbonium亜属)は鮮新世後半に現れ,現在,中国,朝鮮に分布するが日本には分布しない。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報