山方駅(読み)やまかたのえき

日本歴史地名大系 「山方駅」の解説

山方駅
やまかたのえき

古代東海道の駅。「日本後紀」延暦二四年(八〇五)一〇月二五日条に埴生はぶ郡山方駅とみえ、「和名抄」にみえる埴生郡山方郷に所在した駅であろう。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条には記載されておらず、それ以前の官道筋の駅であり、いわば古東海道、または便宜的な通称では香取道の駅であった。神護景雲二年(七六八)段階では東京湾を渡って上総国に入り北上香取郡などを経て常陸国へ向かうのが東海道の本道(「続日本紀」同年三月一日条など)井上いかみ(現市川市域に比定)を経て武蔵国へ向かう支道との分岐点は下総国千葉郡河曲かわわ(現千葉市中央区域か)と想定できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む