山本基庸(読み)やまもと もとつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本基庸」の解説

山本基庸 やまもと-もとつね

1657-1725 江戸時代前期-中期書家
明暦3年生まれ。加賀金沢藩士。京都で持明院基時にまなび,独自の書体をあみだした。また室鳩巣(むろ-きゅうそう)に詩文をまなび,和歌にもすぐれた。享保(きょうほう)10年7月15日死去。69歳。前名は惟明。字(あざな)は子遠。通称源右衛門。号は亀井庵。著作に「持明院入木道書式」「微妙(みみょう)公御夜話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む