山本時憲(読み)やまもと じけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本時憲」の解説

山本時憲 やまもと-じけん

?-1847 江戸時代後期の暦算家。
藤田嘉言(よしとき)にまなぶ。幕府天文方暦作手伝となり,文政10年「開商算題術解」をあらわした。弘化(こうか)4年2月6日死去。因幡(いなば)(鳥取県)出身通称は文之進。号は緱山憲。著作に「校時暦交食法算例」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む