山本笠山(読み)やまもと りゅうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本笠山」の解説

山本笠山 やまもと-りゅうざん

1838-1899 幕末-明治時代の医師
天保(てんぽう)9年生まれ。長崎医学をおさめ,篆刻(てんこく)を小曾根乾堂(こぞね-けんどう)にまなぶ。ついで阪谷朗廬(さかたに-ろうろ),大沼枕山(ちんざん)に師事尊攘(そんじょう)をとなえるが,父の死で郷里美作(みまさか)(岡山県)にかえり,医業をついだ。明治32年5月死去。62歳。名は篤。字(あざな)は子行。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む