山本誠之助(読み)やまもと せいのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本誠之助」の解説

山本誠之助 やまもと-せいのすけ

1843*-1893 明治時代実業家
天保(てんぽう)13年12月18日生まれ。東本願寺学僧にえらばれて京都に出,神戸で洋学をまなぶ。戊辰(ぼしん)戦争の際,還俗して出羽(でわ)久保田藩のために軍艦を購入,援軍軍資金をはこぶ。維新後大阪にうつり,正確な度量衡器の必要性を感じてその開発に成功した。明治26年8月12日死去。52歳。出羽(でわ)能代(秋田県)出身。初名は大芳。号は権堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android