山村勉斎 やまむら-べんさい
1836-1907 幕末-明治時代の儒者。
天保(てんぽう)7年8月28日生まれ。江戸で大沼枕山(ちんざん),塩谷宕陰(しおのや-とういん)にまなび,帰郷して出雲(いずも)(島根県)広瀬藩の藩校漢学所教授となる。明治7年修文館を創立し,のち島根師範講師をつとめた。明治40年4月30日死去。72歳。名は良行。字(あざな)は聞伯。通称は十郎。別号に半城。著作に「四書五経磨鏡録」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 