山田別宮
やまだべつぐう
山城石清水八幡宮の別宮で、北尾に鎮座する北条八幡宮にあたると推測されている。付属する所領を山田庄といった。保元三年(一一五八)一二月三日の官宣旨(石清水文書)に種別宮(現大栄町)、内蔵別宮(現中山町)、奈良原別宮(現日野町)とともに山田別宮がみえる。元暦二年(一一八五)平家追討の際の武士などによる当宮など八幡宮寺領に対する年貢の押領が、源頼朝によって停止された(同年一月九日「源頼朝下文案」石清水文書、以下断らない限り同文書)。天福元年(一二三三)五月日の石清水八幡宮寺申状(宮寺縁事抄)には伯耆国久米北条郷の地頭代が当別宮の神輿を淀津(現京都市伏見区)に放置したため、雨露によって神輿が朽損したと記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 