山田古墳群A(読み)やまだこふんぐんA

日本歴史地名大系 「山田古墳群A」の解説

山田古墳群A
やまだこふんぐんA

[現在地名]上板町神宅

阿讃あさん山脈麓から南へ派生する標高約六〇メートルの尾根上の古墳群と南東斜面の中世墓群からなる。平成三年(一九九一)に四国縦貫自動車道に伴う事前調査として、二一五〇平方メートルを対象に発掘調査が行われた。検出された遺構横穴式石室を主体とする古墳が三基、小竪穴式石室が五基、中世墓が四基である。

一号墳は眺望のよい尾根の先端部に築かれている。周濠を含めた径が一三・五―一四メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む