山田蠖堂(読み)やまだ かくどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田蠖堂」の解説

山田蠖堂 やまだ-かくどう

1803-1861 江戸時代後期の儒者
享和3年生まれ。出羽(でわ)米沢藩(山形県)藩士古賀侗庵(どうあん)に師事し,昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。練兵総督となるが,意見の対立から免職。安政6年出羽上山(かみのやま)藩(山形県)にまねかれ,3年後に帰藩したが,禁固の身となり,文久元年5月29日死去。59歳。病没とも自刃(じじん)ともいわれる。「蠖堂遺稿」がある。名は政苗。字(あざな)は実成

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む